野菜畑のサラマンダー salamander in my vegetable field [ファーム・モリガメ]
4月17日

畑の奥の区画に消石灰を撒き管理機で耕しました。
その前に黒マルチを剥いだら珍しい生き物がいました。
20cmほどコウガイビルです。湿気が無いと生きられない生き物で、黒マルチの下がちょうど住み心地がよかったのでしょう。ヒルといっても環形動物ではなく、扁形動物でプラナリアなんかに近い仲間です。粘液に覆われて時に1mほどにもなり奇怪な形をしていますが、人に害をなすこともない平和的生物です。
左上の尻尾の先辺りからタップリねんえきを出しています。消石灰にまみれては生きて行けないので別の場所に移してあげました。

1m四方ほどの水が落ち込む所に毎年サンショウウオが産卵に来ます。サラマンダーなんて言うとどんな怪獣?みたいな感じですが、かわいい春の使いがここにやって来ています。

12cm前後の生き物です。今年は5匹はいます。お腹の大きいメス(左上)もいるのでまだ産卵もしそうです。

よく見ればそれぞれに色や模様も様々で個性的な外見です。トウホクサンショウウオかクロサンショウウオと思われますが、尾の長さや形で見てもどちらか迷います。卵嚢がアケビ型っぽいので、クロサンショウウオかなぁとも思います。

ジャガイモを2kg植えました。植える畑の広さから種イモを切り分けてかずを増やすまでもないので、丸ごとで植えました。

畑の奥の区画に消石灰を撒き管理機で耕しました。
その前に黒マルチを剥いだら珍しい生き物がいました。
20cmほどコウガイビルです。湿気が無いと生きられない生き物で、黒マルチの下がちょうど住み心地がよかったのでしょう。ヒルといっても環形動物ではなく、扁形動物でプラナリアなんかに近い仲間です。粘液に覆われて時に1mほどにもなり奇怪な形をしていますが、人に害をなすこともない平和的生物です。
左上の尻尾の先辺りからタップリねんえきを出しています。消石灰にまみれては生きて行けないので別の場所に移してあげました。

1m四方ほどの水が落ち込む所に毎年サンショウウオが産卵に来ます。サラマンダーなんて言うとどんな怪獣?みたいな感じですが、かわいい春の使いがここにやって来ています。

12cm前後の生き物です。今年は5匹はいます。お腹の大きいメス(左上)もいるのでまだ産卵もしそうです。

よく見ればそれぞれに色や模様も様々で個性的な外見です。トウホクサンショウウオかクロサンショウウオと思われますが、尾の長さや形で見てもどちらか迷います。卵嚢がアケビ型っぽいので、クロサンショウウオかなぁとも思います。

ジャガイモを2kg植えました。植える畑の広さから種イモを切り分けてかずを増やすまでもないので、丸ごとで植えました。
コシアブラの頃 season of Koshiabura the wild plants [ファーム・モリガメ]
4月16日

今年は例年より季節が早くすすんでいます。
コシアブラの食べ頃がいつ頃か様子を見に森に入ります。
オクチョウジザクラ、オオカメノキ、ショウジョバカマ、アオキ、ツルアリドオシなどの花や実が目につきます。スギの幹に着いたコケの緑も鮮やかです。コケが好きなんてなってくるとかなり爺さん趣味になってきたかなぁ!

やはりコシアブラの芽もいつもより早めにふいています。まだ1cmくらいの木もありますが、成長の早い木ではもう食べ頃を迎えています。
今日自分が食べる分だけチョッと採りました。帽子いっぱい分ほどで充分です。
帰り道ウグイスがまだたどたどしい、「ホーケキョ」を鳴いていました。

畑にも行きます。何本かアスパラガスが芽を出しています。
コシアブラは確かに美味しいですが、実際アスパラガスほど美味しいかというとどうでしょう?比べるのも変ですが、山菜っていうのはクセが強いですから毎日たくさんは食べられません。珍しさなどを差っ引けば野菜であるアスパラガスの勝ちかなぁー!
まあ今日は初物のコシアブラを天ぷらでいただきましょう。
はてさて、皆んなでコシアブラの天ぷらパーティーをするのを何時にしましょうか?皆さんの都合もあるしね。例年だと4月29日辺りなんですが、それまで木の方は待ってくれるかな?

今年は例年より季節が早くすすんでいます。
コシアブラの食べ頃がいつ頃か様子を見に森に入ります。
オクチョウジザクラ、オオカメノキ、ショウジョバカマ、アオキ、ツルアリドオシなどの花や実が目につきます。スギの幹に着いたコケの緑も鮮やかです。コケが好きなんてなってくるとかなり爺さん趣味になってきたかなぁ!

やはりコシアブラの芽もいつもより早めにふいています。まだ1cmくらいの木もありますが、成長の早い木ではもう食べ頃を迎えています。
今日自分が食べる分だけチョッと採りました。帽子いっぱい分ほどで充分です。
帰り道ウグイスがまだたどたどしい、「ホーケキョ」を鳴いていました。

畑にも行きます。何本かアスパラガスが芽を出しています。
コシアブラは確かに美味しいですが、実際アスパラガスほど美味しいかというとどうでしょう?比べるのも変ですが、山菜っていうのはクセが強いですから毎日たくさんは食べられません。珍しさなどを差っ引けば野菜であるアスパラガスの勝ちかなぁー!
まあ今日は初物のコシアブラを天ぷらでいただきましょう。
はてさて、皆んなでコシアブラの天ぷらパーティーをするのを何時にしましょうか?皆さんの都合もあるしね。例年だと4月29日辺りなんですが、それまで木の方は待ってくれるかな?
裏がワンダーです the wonder is on its back [スイム、バイク、ラン]
4月15日

何でしょう?ある物の裏側です。

落ちたツバキの花です。裏を見ればツバキの花がポロッと落ちる仕組みがわかりますね。

実家から海沿いに西へ向かいます。
阿賀野川は松浜橋、信濃川河口は海底トンネルで渡ります。

関屋の西海岸公園市営プールに来ましたが、今日は大会があるようで、一般は利用できません。
新潟市の海辺の公園にはずーっとヤエザクラが植わっています。潮風に強いのでしょうかね?

仕方ないので白根プールへまわります。2km泳ぎました。
ここは、日曜日午前中から開いているのはいいけど、18:00終了なので要注意です。
プール裏のメタセコイア並木は大幅に剪定されています。デカくなりすぎないように刈ってるんでしょう。でも昨年から途中で剪定がストップしてます。「半分、刈ってる」?今の朝ドラ「半分、青い」はつまらないですね。そのうちよくなるんかなぁー?個人的には、テーマ曲が特に嫌いです。

何でしょう?ある物の裏側です。

落ちたツバキの花です。裏を見ればツバキの花がポロッと落ちる仕組みがわかりますね。

実家から海沿いに西へ向かいます。
阿賀野川は松浜橋、信濃川河口は海底トンネルで渡ります。

関屋の西海岸公園市営プールに来ましたが、今日は大会があるようで、一般は利用できません。
新潟市の海辺の公園にはずーっとヤエザクラが植わっています。潮風に強いのでしょうかね?

仕方ないので白根プールへまわります。2km泳ぎました。
ここは、日曜日午前中から開いているのはいいけど、18:00終了なので要注意です。
プール裏のメタセコイア並木は大幅に剪定されています。デカくなりすぎないように刈ってるんでしょう。でも昨年から途中で剪定がストップしてます。「半分、刈ってる」?今の朝ドラ「半分、青い」はつまらないですね。そのうちよくなるんかなぁー?個人的には、テーマ曲が特に嫌いです。
法事 a buddhist event for the deceased [母とのこと]
4月12日

叔母の七回忌です。
三越の直ぐ裏、西堀のお寺の奥さんだった人でした。便利な場所だったんで、よく遊びに行ったので久しぶりに、イトコたちと顔を合わせられるのも懐かしいです。寺を継ぎお経を上げているのもイトコです。タイ、グァムからも親戚が集まってきましたが、考えてみれば私が皆んなの中で2番目の年寄りです。あーあー!
前の法事の時にはあった、お墓の裏の隣の家が1軒無くなっていました。古町も近い新潟島の中心地のこの辺りも空洞化がすすんでいます。新潟島の凋落は止められようもないですなぁー。

法事の後の会食はその新潟島対岸の万代橋側にある新潟日報という新聞社のビルです。19階の松扇という店でした。20階は展望台だそうですが行きませんでした。19階トイレからの眺めも、信濃川、柳都大橋、朱鷺メッセと見渡せてよかったです。店の部屋からは信濃川上流から弥彦山方向が見えます。前回法事の時の鍋茶屋といい、イトコというか叔母さんのおかげで新潟の名所が見てまわれます。
合掌!
そういえば、叔母の父親(我々イトコにとっての祖父)は、ここの新聞社の前身である「新潟新聞」の社長をしていたそうです。いろいろあってその後新潟日報へと続いたらしいです。坂口献吉(坂口安吾の兄さん)が新潟日報の経営にあたったり、新潟放送をおこしたりするチョッと前のことらしいです。

ドリンクメニューに「森伊蔵(芋焼酎)・・・1,800円」ってのを目にしちゃいました。私が、「も、も、りいぞうー!」とか騒ぐもんで結局注文しちゃうことになっちゃいました。(ゴメンね高いのを!)左のグラスです。(右はチェイサーの水)
15年ほど前に福岡空港Jalのブルースカイで飲んだ、「森伊蔵 ハイボール 500円」以来です。
ロックでも薄い?と感じる透明感のあるスムースさです。でも飲み込むと胸に広がるポワッと感です。ボワッと、じゃなくポワッとです。思い出した。「アー!あの福岡空港でのハイボールぅ」と同じです。これが森伊蔵です。味はあんまりわかんないです。味というより体験です。これは独特な「森伊蔵体験」なんです。好きだよー!森伊蔵。
目の大きな美人だった(今更褒めるしー?けど事実!)叔母さに再び感謝と合掌です。
後で調べたのですが、今でも「ブルースカイ 福岡空港9番ゲートショップ」で森伊蔵が700円ほどで飲めるようですよ。
去年波佐見の帰りでラーメンを食べたのは、ANAだったんで真反対側だったようです。ラーメンよりも森伊蔵だったなぁー。残念!

叔母の七回忌です。
三越の直ぐ裏、西堀のお寺の奥さんだった人でした。便利な場所だったんで、よく遊びに行ったので久しぶりに、イトコたちと顔を合わせられるのも懐かしいです。寺を継ぎお経を上げているのもイトコです。タイ、グァムからも親戚が集まってきましたが、考えてみれば私が皆んなの中で2番目の年寄りです。あーあー!
前の法事の時にはあった、お墓の裏の隣の家が1軒無くなっていました。古町も近い新潟島の中心地のこの辺りも空洞化がすすんでいます。新潟島の凋落は止められようもないですなぁー。

法事の後の会食はその新潟島対岸の万代橋側にある新潟日報という新聞社のビルです。19階の松扇という店でした。20階は展望台だそうですが行きませんでした。19階トイレからの眺めも、信濃川、柳都大橋、朱鷺メッセと見渡せてよかったです。店の部屋からは信濃川上流から弥彦山方向が見えます。前回法事の時の鍋茶屋といい、イトコというか叔母さんのおかげで新潟の名所が見てまわれます。
合掌!
そういえば、叔母の父親(我々イトコにとっての祖父)は、ここの新聞社の前身である「新潟新聞」の社長をしていたそうです。いろいろあってその後新潟日報へと続いたらしいです。坂口献吉(坂口安吾の兄さん)が新潟日報の経営にあたったり、新潟放送をおこしたりするチョッと前のことらしいです。

ドリンクメニューに「森伊蔵(芋焼酎)・・・1,800円」ってのを目にしちゃいました。私が、「も、も、りいぞうー!」とか騒ぐもんで結局注文しちゃうことになっちゃいました。(ゴメンね高いのを!)左のグラスです。(右はチェイサーの水)
15年ほど前に福岡空港Jalのブルースカイで飲んだ、「森伊蔵 ハイボール 500円」以来です。
ロックでも薄い?と感じる透明感のあるスムースさです。でも飲み込むと胸に広がるポワッと感です。ボワッと、じゃなくポワッとです。思い出した。「アー!あの福岡空港でのハイボールぅ」と同じです。これが森伊蔵です。味はあんまりわかんないです。味というより体験です。これは独特な「森伊蔵体験」なんです。好きだよー!森伊蔵。
目の大きな美人だった(今更褒めるしー?けど事実!)叔母さに再び感謝と合掌です。
後で調べたのですが、今でも「ブルースカイ 福岡空港9番ゲートショップ」で森伊蔵が700円ほどで飲めるようですよ。
去年波佐見の帰りでラーメンを食べたのは、ANAだったんで真反対側だったようです。ラーメンよりも森伊蔵だったなぁー。残念!
寝不足 lack of sleep [母とのこと]
4月13日

今日また母の耳鼻科です。
前日17:30以降に耳鼻科の入口にある表に名前を書けば受診の順番が取れます。でも、しただから出かけるのが深夜になり、その日の2:00に行って記入しました。10番でした。あまり早すぎてもグループホームへ母を迎えに行くと受診時間に間に合わないのでちょうどいい番号です。
そんなわけでしただ→耳鼻科→実家→グループホーム→耳鼻科→グループホーム→実家と行き来します。
左下の耳鼻科以外は、グループホーム周辺の写真です。右下はグループホーム庭のヤマザクラです。

明日新潟で叔母の法事があるので実家に居ようと思っていましたが、耳鼻科が割に順調に終わったし天気も良さそうなのでしただの畑を耕しに行くことにしました。雨が降ると畑が乾くまで耕運機をかけられないので続いた晴れ間は貴重です。さすがに行ったり来たりが大変なので、高速道路を使いました。たいした時短にもならないのですがしょうがないです。途中、三条のホームセンターでジャガイモの種イモを買いました。例年2kgなんですが食べきれないので1kgにしました。ついでにイチゴ苗も買いました。イチゴはしただでは初めてです。自分で作れば美味しいのですが、動物対策をどうするかを考えねばなりません。畑は2箇所打ちました。土が思ったよりガツガツでもなかったので順調にゆきました。

畑周りの木々です。
オオカメノキ(左上)の冬芽も展開しています。オクチョウジザクラ(右上)は早く咲く野生のサクラです。タムシバ(下)が咲いているのでジャガイモも植え付け時です。後5日ほどしたら今日打った片方の畑に植えます。

割に順調に作業が終わりました。今晩こっちに泊まっても明日の法事にはラクラク間に合いますが、今日のうちに実家へ行くことにしました。
モリガメ山を後にします。

疲れているけど実家に来たわけは、飲みたいからです。
いつ買ったか忘れたチリワインがしただの家にあった(禁酒を始める前に買った酒や、禁酒後もらった酒はまだしただの家にあります。)今日はこれをやります。
寝不足だからチャッチャと飲んで食べて早寝します。

今日また母の耳鼻科です。
前日17:30以降に耳鼻科の入口にある表に名前を書けば受診の順番が取れます。でも、しただから出かけるのが深夜になり、その日の2:00に行って記入しました。10番でした。あまり早すぎてもグループホームへ母を迎えに行くと受診時間に間に合わないのでちょうどいい番号です。
そんなわけでしただ→耳鼻科→実家→グループホーム→耳鼻科→グループホーム→実家と行き来します。
左下の耳鼻科以外は、グループホーム周辺の写真です。右下はグループホーム庭のヤマザクラです。

明日新潟で叔母の法事があるので実家に居ようと思っていましたが、耳鼻科が割に順調に終わったし天気も良さそうなのでしただの畑を耕しに行くことにしました。雨が降ると畑が乾くまで耕運機をかけられないので続いた晴れ間は貴重です。さすがに行ったり来たりが大変なので、高速道路を使いました。たいした時短にもならないのですがしょうがないです。途中、三条のホームセンターでジャガイモの種イモを買いました。例年2kgなんですが食べきれないので1kgにしました。ついでにイチゴ苗も買いました。イチゴはしただでは初めてです。自分で作れば美味しいのですが、動物対策をどうするかを考えねばなりません。畑は2箇所打ちました。土が思ったよりガツガツでもなかったので順調にゆきました。

畑周りの木々です。
オオカメノキ(左上)の冬芽も展開しています。オクチョウジザクラ(右上)は早く咲く野生のサクラです。タムシバ(下)が咲いているのでジャガイモも植え付け時です。後5日ほどしたら今日打った片方の畑に植えます。

割に順調に作業が終わりました。今晩こっちに泊まっても明日の法事にはラクラク間に合いますが、今日のうちに実家へ行くことにしました。
モリガメ山を後にします。

疲れているけど実家に来たわけは、飲みたいからです。
いつ買ったか忘れたチリワインがしただの家にあった(禁酒を始める前に買った酒や、禁酒後もらった酒はまだしただの家にあります。)今日はこれをやります。
寝不足だからチャッチャと飲んで食べて早寝します。
たっぷり泳げました I could swim a lot. [スイム、バイク、ラン]
4月11日

イオンのイェローレシートキャンペーンを終わり、仲間と別れてから白根に向かいました。
雨だし(下)、しただに行くのと白根に行くのは同じくらいだから、今日はそのままプールです。
早いからゆっくり、タップリ泳げました。と言っても2.2kmだけです。
そのまま新潟市の実家に行ってもいいけど、明日晴れることを信じてしただに戻ります。

イオンのイェローレシートキャンペーンを終わり、仲間と別れてから白根に向かいました。
雨だし(下)、しただに行くのと白根に行くのは同じくらいだから、今日はそのままプールです。
早いからゆっくり、タップリ泳げました。と言っても2.2kmだけです。
そのまま新潟市の実家に行ってもいいけど、明日晴れることを信じてしただに戻ります。
イェローレシートキャンペーン Yellow Receipt Campaign [しただ郷自然くらぶ]
4月11日

今日はイオンのイェローレシートキャンペーンの授賞式です。
毎月11月に発行される黄色いレシートの売上金から市内各ボランティア団体にイオンが寄付するイベントです。イオンの社会貢献活動の一つです。私たち自然くらぶにとって貴重な活動資金になっており、年に4回ほどレジ前に立って声かけ活動をしています。
今日はイオン側も未だかつてない力の入れようで、ウサコちゃんのマスコットまで登場です。
私たちも、今までは私と事務局の2名だけでしたが、今日は更に2名で大挙参加です。4人でやれば結構楽しくやれたし、多くのレシートをゲット出来ました。以前の公民館写真教室の参加者の方や、先日取材させていただいた老舗和菓子屋のご主人など知り合いがお客さんでみえていたのも嬉しかったです。4人揃うのも久し振りで、その後皆んなで讃岐うどん屋で、食事しながらくっちゃべったのも楽しかったです。皆さんありがとう!

今日はイオンのイェローレシートキャンペーンの授賞式です。
毎月11月に発行される黄色いレシートの売上金から市内各ボランティア団体にイオンが寄付するイベントです。イオンの社会貢献活動の一つです。私たち自然くらぶにとって貴重な活動資金になっており、年に4回ほどレジ前に立って声かけ活動をしています。
今日はイオン側も未だかつてない力の入れようで、ウサコちゃんのマスコットまで登場です。
私たちも、今までは私と事務局の2名だけでしたが、今日は更に2名で大挙参加です。4人でやれば結構楽しくやれたし、多くのレシートをゲット出来ました。以前の公民館写真教室の参加者の方や、先日取材させていただいた老舗和菓子屋のご主人など知り合いがお客さんでみえていたのも嬉しかったです。4人揃うのも久し振りで、その後皆んなで讃岐うどん屋で、食事しながらくっちゃべったのも楽しかったです。皆さんありがとう!
サンショウウオ Salamander [自然]
4月12日

レタスの苗を植えに畑に行きました。
畑から粟ヶ岳がよく見えます。

植えた苗にやる水を汲みに奥の水溜めの方に行きます。サンショウウオの卵嚢が産み付けられていました。クロサンショウウオかトウホクサンショウウオだと思います。

サンショウウオの卵は年に一度だけの春の兆しです。いつもここの小さな水溜めに産みつけられます。

レタスの苗を植えに畑に行きました。
畑から粟ヶ岳がよく見えます。

植えた苗にやる水を汲みに奥の水溜めの方に行きます。サンショウウオの卵嚢が産み付けられていました。クロサンショウウオかトウホクサンショウウオだと思います。

サンショウウオの卵は年に一度だけの春の兆しです。いつもここの小さな水溜めに産みつけられます。
花いっぱいな春 spring flowers filled [新潟]
4月10日

午前中はドタバタ忙しく、午後からしただに向かいます。
冬寒く、急に温かくなったので庭の花は一斉に咲き出しています。
左上から、ユキヤナギ、ウメ、オトメツバキ、ヒマラヤユキノシタ、ボケ、ユスラウメです。

ハナモモです。源平なんで白からピンクまで色違いです。

トキワイカリソウ、ツバキ、アケビ、タムシバ、スノードロップです。
例年なら同じ時期にこれほどの種類がいちどきに咲くことはないです。
うちの庭ではまだですが、もうチューリップも咲いています。

白根カルチャーセンター周りのサクラです。
曜日を間違えたことに気づきました!プールが開いてないので火曜日なのに気づきました。ガックリです。どうも曜日感覚が無くなっています。
加茂市加茂川にコイノボリがひらめいています。どこでもよくやる安易なイベントです。
それにしても泳ぎ損ねてとても落ち込んでます。

午前中はドタバタ忙しく、午後からしただに向かいます。
冬寒く、急に温かくなったので庭の花は一斉に咲き出しています。
左上から、ユキヤナギ、ウメ、オトメツバキ、ヒマラヤユキノシタ、ボケ、ユスラウメです。

ハナモモです。源平なんで白からピンクまで色違いです。

トキワイカリソウ、ツバキ、アケビ、タムシバ、スノードロップです。
例年なら同じ時期にこれほどの種類がいちどきに咲くことはないです。
うちの庭ではまだですが、もうチューリップも咲いています。

白根カルチャーセンター周りのサクラです。
曜日を間違えたことに気づきました!プールが開いてないので火曜日なのに気づきました。ガックリです。どうも曜日感覚が無くなっています。
加茂市加茂川にコイノボリがひらめいています。どこでもよくやる安易なイベントです。
それにしても泳ぎ損ねてとても落ち込んでます。
整形外科と耳鼻科 Orthopedics and Otolaryngology [母とのこと]
4月10日

朝早く出かけます。スイセンが輝いています。

母の整形外科の予約日で病院に来てます。今日は本人は不要で私だけで来ています。一人だと全然らくですが、今、先生が緊急で上の病棟に呼ばれて行ってしまいました。すぐ終わるはずだったけと、先生が戻って来ないと外来はストップです。こんな大きな病院だけど整形外科の先生は1人だけです。しかも、年寄りの患者ばかりだから整形外科にかかってる人は多いんですけどねぇー。新潟県は医者不足ですよ。

割に早く先生が戻ってこられて助かりました。
今日は晴れて病院日和です。

3カ月毎の耳鼻科の検診にも行くことにしました。耳鼻科も近くの病院なので、予約してからグループホームへ母を迎えに行って来ます。子供の多いところなので、いろんなオモチャがあります。
窓辺にカレーの模型があり、なぜかちゃんとカレーの匂いがします。

待合室もウッディーな作りです。
なかなか居心地のいい病院ですが、3日後にまた来なければなりません。母のためといえチョッとめんどです。

朝早く出かけます。スイセンが輝いています。

母の整形外科の予約日で病院に来てます。今日は本人は不要で私だけで来ています。一人だと全然らくですが、今、先生が緊急で上の病棟に呼ばれて行ってしまいました。すぐ終わるはずだったけと、先生が戻って来ないと外来はストップです。こんな大きな病院だけど整形外科の先生は1人だけです。しかも、年寄りの患者ばかりだから整形外科にかかってる人は多いんですけどねぇー。新潟県は医者不足ですよ。

割に早く先生が戻ってこられて助かりました。
今日は晴れて病院日和です。

3カ月毎の耳鼻科の検診にも行くことにしました。耳鼻科も近くの病院なので、予約してからグループホームへ母を迎えに行って来ます。子供の多いところなので、いろんなオモチャがあります。
窓辺にカレーの模型があり、なぜかちゃんとカレーの匂いがします。

待合室もウッディーな作りです。
なかなか居心地のいい病院ですが、3日後にまた来なければなりません。母のためといえチョッとめんどです。